注意やお知らせ
宗教法人地蔵院で起きた事案に関しての注意やお知らせとなります。
注意とお知らせ
宗教法人地蔵院に関する重要なお知らせとご注意
不審な托鉢行為について
最近、当寺院周辺にて「地蔵院から来ました」と名乗り、托鉢を行っている人物がいるとの報告を受けました。しかし、当寺院では正会員に対しても托鉢を実施しておりません。
再建事業等が行われている現地環境を悪用した可能性がありますので、ご注意ください。
墓参りに関するお願い
当法人の墓地は、管理費を徴収せず、会員の年会費・布施・戒名料などで維持・管理を行っております。そのため、墓地を利用される方には適切なご協力をお願いしております。
近年、ごく一部の方がゴミの分別を守らずに投棄している事例が確認されており、適切な管理を続けるために、公的機関と連携して対策を強化しております。
これまで、以下のような対応を段階的に行ってきました:
墓地内の看板による注意喚起
会員への書面通知と口頭での案内
会員の方から親族や知人への周知のお願い
それにも関わらず、一部の外部利用者による無分別なゴミ捨てが続いており、対応が困難な段階に達しました。そのため、今後は悪質なケースについて公的機関と協力し、必要に応じて対応を強化してまいります。
当墓地をご利用の皆様には、ゴミの持ち帰りまたは看板に従った分別へのご理解とご協力をお願いいたします。
蜂に注意
春彼岸に蜂??と思われる方もいるかもしれませが、古いお塔婆を溜め込んでいませんか?
冬の間、夏場に墓地で見かけていたあのクロスズメバチが越冬する場所として最適なのが、沢山ためられたお塔婆の隙間です。納骨の際に冬の間、何度も冬眠しているクロスズメバチの集団を発見しています、気温が上がると活発になりますのでお塔婆はため過ぎないようにしてください。
寺院墓地を「共同墓地だ」と流布している方がおりますので、ご注意下さい。
当法人の墓地は「共同墓地」ではありません
最近、当法人の墓地が「共同墓地」であるとの誤解を招く情報が、他寺院関係者によって流布されていることが確認されました。
しかし、当墓地は会員専用の墓地であり、昭和28年の宗教法人法に基づく法人格取得後、宗教法人地蔵院が正式に管理・運営しております。一部の過去事案を除き、会員以外の利用を前提とした「共同墓地」ではないことを、法定書類にもとづいて確認しております。
この誤情報が当法人の正当な運営に影響を与えることを鑑み、町内の関係寺院に対して正式な勧告書(内容証明郵便)を送付する予定です。皆様におかれましても、誤った情報に惑わされないようご注意ください。
最後に
当法人は、会員の皆様にとって安心して利用できる環境を維持するため、誠実かつ適正な運営を続けてまいります。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。